小さな芽を育てる考える学習 個別指導学習塾

 

宮地ゼミナール

 

中学受験・高校受験・内部進学・小中高補習

トピック

 

・教科書が読めない子供たち (2024/02)

 

・卒業生の活躍2023 (2023/06)

 

・80点以下を取ったら頭からお茶(2022/10)

 

・人の話は〇△▢(2021/01)

 

・中学入試と思考コード①(2019/02)

 

・頭の良くなるBGM?(2019/02)

 

・都立高校入試状況の新しい流れ (2018/04)

 

・残されたノート(2017/11)

 

・塾費用を軽減しよう!(2015/11)

 

・思考力と英語力を問う入試へ(2015/7)・

 

・平成28年の都立高校入試の変更点(2015/6)

 

・本を投げる!(2013/11)

 

・表紙を飾る卒業生たち(2013/6)

 

・都立高校推薦試験が大きく変わる!(2012/12)

 

・良い学校、良い教育とは何か。(2011/11)

 

・来年からの中学教科書はボリュームたっぷり(2011/11)

 

・新指導要領で中学の勉強はどうなる?(2011/11)

 

・授業形態とトリックスター(2011/2)

 

・コイケヤ…?(2011/1)

 

・文章題ができない(2009/03)

 

・家庭学習(2009/03)

 

・卒業生の活躍(2008/04)

 

・コミュニケーション教育の浮上(2008/04)

 

・日本語文化の危機と新聞(2008/03)

 

・2学期制それとも4学期制(2007/10)  

 

・現役大学生によるチューター制度(2007/10)

 

・目標は25・28歳の自分(2007/10)

 

・一貫生に追いつくカリキュラム(2007/10)

 

・才能とは(2007/9)

 

・生きる(2007/9)

 

・人間力をつける(2007/9)

 

・全般的な入試動向(2007/7)

 

・朝読書は機能しているか(2007/7)

 

・ムリッ!(2007/7)

 

・5×2自由研究の試み(2007/7)

 

・基礎力とは良い習慣を育てること(2006/12)

 

・ゆとり教育から学力重視への転換(2006/10)

 

・平成18年度中学入試の特徴(2006/5)

 

・新学期の今が勝負(2006/4)

 

・2006年中学教科書改訂(2005/12)

 

・辞書で調べる作業(2005/7)

 

・高校入試の動向(2005/7)

 

・中学入試の動向(2005/7)

 

・学習塾もいろいろ(2005/7)

 

・バカだから塾来てるんでしょう(2005/7)

 

・鳴かぬなら…(2005/5)

 

・公立中学校の希望者数と入学者数からわかること(2004/12)

 

・学習することの価値観(2004/9)

 

・認知心理学と「正しい考え方の習慣化」(2004/8)

 

・認知心理学から見た学習(2004/8)

 

・地域間学力差と内申バブル(2004/7)

 

・家族との食事②(2004/7)

 

・100マス計算の効用②(2004/6)

 

・縦の広がり・横の広がり=電子辞書③(2004/3)

 

・家族と食事(2004/4)

 

・中学受験勉強はいつから?(2004/4)

 

・入学試験と「習慣を変えるエネルギー」(2004/3)

 

・「学力は家庭で伸びる」(2004/2)

 

・習慣の力(2003/10)

 

・電子辞書が紙超える(2003/9)

 

・夏と読書(2003/8)

 

・教育改革のゆくえ(2003/7)

 

・荒川区学力調査結果(2003/6)

 

・トップの交替(2003/5)

 

・学力低下と百マス計算(2003/4)

 

・我が塾の誇り(2003/3)

 

・感性と教養(2003/2)

 

・電子辞書(2003/2)